U11トレセン大会

カテゴリー

みなさんこんにちは

先日、幼稚園で園児にサッカーのおじさんと言われました

時の流れは残酷ですね・・・。



以前のブログでも案内しましたが、10月8,9日でエコパ芝1,2にてU11トレセン大会が行われました。

結果、優勝は清水トレセン、準優勝は静岡トレセン、第三位は浜松トレセン、第四位は三島トレセンでした。
(天竜東トレセンは2位パート2位、掛川トレセンは5位パート4位でした)
自分も2日間県内各地区の試合を観ましたが、優勝した清水トレセンは、ずば抜けていました。
準決勝の浜松トレセン戦は6-2、決勝の静岡トレセン戦も7-2でした(多分・・・汗)。
結果もさることながら、内容も圧倒的だと感じました。
特に、凄いと感じたのが子供たちのサッカーを感じる力でした。相手がボールをガツガツ取りに来たら裏に蹴る。そうでないのなら足元にパスをする。サッカーで最も大切といえる相手を見てプレーする、もっと言うと「自分たちで戦い方を選ぶ」ということがチーム全体、子供達1人1人から感じられたのです。

サッカーの町、清水。
全国でも屈指のサッカーどころ。
こういった地域が県内にあるというのは本当に幸せなことだと思います。
ただ、リスペクトするだけではなく、自分たちも近い将来こういった地域に肩を並べられるよう頑張りたいです。

サッカー


 

告知

カテゴリー

みなさんこんにちは

また、8月ですか?

暑い

暑すぎますね

最高気温30度って・・・

ただ、朝夜は寒かったりするので体調管理には気をつけましょう

さて、先週はお祭りがあってまばらだった子供達も練習に帰ってきてくれました

ありがとう

さてさて、ホームページ等ですでにチェック済みという方もいると思いますが、来年、小学生のトップチームが設立されます

詳しい情報はホームページで確認してもらえればと思っています

いろんなことをお伝えしたいのですが、詳細は11月11日(土)の説明会までとっておきます

ご参加、お待ちしております

また、新中学1年生対象のジュニアユースの案内もホームページにアップされていますので、是非是非見てください

30年近くの活動実績がある掛川JFCジュニアユース
(OBはもうおじさんばっかです笑)

ジュニアである小学生がトップチームを作ったりと盛り上がっていますが、ジュニアユースも来年以降もっともっと盛り上げていこうと考えています

みなさん、来年もどうぞ、よろしくお願いします
(って、まだ早いか笑)


 

今週は、お祭り!、、、だけではないのよ

カテゴリー

みなさんこんばんは

今日からお祭りですね

残念ながら雨の初日となりましたが、明日、明後日の天気は回復しそうですニコニコ太陽

いつもは「週末=サッカー」という方も、違った週末の過ごし方をされるのではないでしょうか

特に中学生は、先週、U15リーグの残留を決め、気持ちよくお祭りに行けるのではと思います

ホントよかったね
いや、ホントよかったよ
ありがとう&お疲れ様



さて、話は変わりますが今週の日月でエコパ芝生広場にて5年生のトレセン大会が行われます

89、01、06各会場より、掛川トレセン及び天竜東トレセンのメンバーに選ばれている選手がいます
5年生といえど、県トップレベルの選手が集結し熱戦を繰り広げます
もし、興味のある方がいたら是非スタコラ

併せてこれも告知ですが、同じくエコパ(こちらはスタジアム及び補助競技場)にてGSAが行われます
GSAとはゴールデンサッカーアカデミーの略で、中学生年代の静岡県サッカー協会の一大イベントです
一昨年からスタートした今大会は世界トップレベルのチームがエコパに来て県選抜を中心とした日本のチームと試合を行うというものです
今大会は海外からデポルティーボサプリサ(コスタリカ)、クラブアメリカ(メキシコ)が来日し、エスパルスU15、静岡県選抜の4チームで試合をします(詳しくは静岡県HPで)
そのデポルティーボサプリサのマネージャーとして我らが掛川JFCの木下コーチが選ばれましたキラキラ
土日月の3日間、チームの様々なサポートをするようです(注:本人は、自分はマネージャーではなくヘッドコーチだ!と言っていますが・・・)
もし、会場で木下コーチを見かけたらスペイン語(コスタリカの公用語)で話しかけてください
ペラペラのスペイン語で対応してくれますよ指輪キラキラ


最後は本文と全く関係ありませんが、こんな写真で終わります

みんな、仲いいね(笑)





本日もお疲れ様でした温泉
酒は飲んでも飲まれるな(笑)(笑)


 

掛川JFC89 優勝!!!!

カテゴリー

4月から始まった長い長い長い長い長いリーグ戦も終わりました
(ホント長かった、、、えーん笑)
結果です↓

D1


D2
※まだ未消化らしいです


D3


D4


ご覧のとおり、

掛川JFC89・89セカンド  D1リーグ・D4リーグ優勝!!!くす玉くす玉くす玉
掛川JFC06 D1リーグ4位!!
掛川JFC01 D3リーグ2位!

掛川JFC89はD1リーグの2位以上に与えられる全日本少年サッカー大会・静岡県大会の出場権を見事獲得!

やりました

ホント、子供たちはよくやりました

おめでとう!!!
あっぱれですニコニコ

最終戦は掛川JFC89vs掛川JFC06の試合でしたが、①5点差以上で勝てば掛川JFC89の優勝、②4点差以下での勝ちなら大須賀の優勝89は2位、③引き分けなら大須賀の優勝、2位は竜洋FC、④掛川JFC06の勝ちなら優勝は大須賀、06は2位、という展開。
なんと4パターンもの可能性がある大変な試合なのでしたびっくり汗

掛川JFC89,89セカンド,01,06どのチームもお疲れ様でした
また、保護者の方々は多大なるサポート、ありがとうございました




 

9月22日の記事

カテゴリー

みなさんこんにちは

今日はU11プレミアリーグの記事です

U11プレミアリーグとは静岡県では昨年からスタートした大会です
非公式な大会ではありますが、県内でもトップクラスのチームが集まり前期は総当たり、後期は前期の結果を踏まえ上位リーグ下位リーグに分かれての試合が行われます
優勝すると全国大会へ行けますニコニコ
(ちなみに、去年は高部JFCが静岡大会優勝。全国大会でも準優勝でした。全国大会優勝は大宮アルディージャU12)

参加チーム↓

アスルクラロ沼津
エクセルシオール
SALFUS oRs
高部JFC
RISE SC
キューズFCエスパルス
VivaceFC
静岡城内FC
静岡クラブ
藤枝東FC
SAKICHI FACTORY
掛川JFC
HondaFC
浜松蒲SSS

東は沼津から西は浜松までホント、県内でも強豪と言われるチームばかりです
そんな中、我ら掛川JFCも参戦!
メンバーは各会場から選ばれた混合チーム!

現在前期のグループリーグ9試合を戦い結果は・・・

4勝4敗1分け!(詳しくは大会HPをチェックしてみてください)

現在、後期のリーグ戦で上位リーグに入るか下位リーグかの瀬戸際を戦っていますスタコラ
明日は、キューズFCエスパルス、高部JFCとのゲームです
厳しい相手との試合が続きますが、頑張っていきたいですねパー




 

9月16日の記事

カテゴリー

みなさんこんにちは

いかがお過ごしでしょうか

自分は昨日、今日と久しぶりに寒いと感じる1日でした・・・

そして今日はまさかのウォーマーデビュー

残暑、どこへいったのかしら・・・ガーン


まぁ、なんにしてもスポーツのしやすい季節がやってきているのは間違いありません!



話は変わりますが、みなさんこの大会をご存知でしょうか↓


メニコンカップ

先月、北海道にて開催されたU15全国クラブユース選手権
全国の地区予選を勝ち抜いた48チームが夏の王者を目指し、しのぎを削りました
(ちなみに県勢ではジュビロがベスト32、エスパルスがベスト4でした)
この大会で優秀選手に選ばれた子たちが、東軍西軍に分かれて対抗戦を行います
それがこのメニコンカップ

この大会に我らが北出コーチが東海技術委員として視察に行きました太陽太陽太陽
当日は、観客8000人を超える注目度の高さ
先日のや〇っちFCでも放送されていたのでそれで知ったという方もいるかもしれません
北出コーチは前述の北海道での全国大会にも視察に行き、今大会でも選手の活躍をチェックしてきたそうです

近い将来、こういった大会に参加できるチーム、選手を目指していきたいですねニコニコ上昇

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日、掛川JFCジュニアユースがU15リーグを戦い、強豪オイスカFC(今年、東海大会に出場)に1-1と引き分けました
現在、県2部リーグの残留争いに巻き込まれ、苦しい状況ではありますが、貴重な貴重な勝ち点1をゲットキラキラ
おめでとうとは言えないかもしれませんが、、、凄いゾ!!!!ホント、よく頑張った!!!!!
泣いても笑ってもあと2試合!
出し切れぇ!!!(←松岡〇造か笑)

コーチたちみんなで応援しています
大変だと思うけど、、、ガンバレちょき


 

8月17日の記事

カテゴリー

みなさんこんにちは

こう見えて、夏男ですスイカ

夏なのか梅雨なのかわからない天気が続いてますがいかがお過ごしですか太陽曇り雨

こういった天気でも熱中症になりやすいので、こまめな水分補給を心がけましょうパー


夏休みもあと少し


サッカーも大事だけど、宿題も大事

小学1年生は初めての夏休みの宿題との戦い

中学3年生はこんなブログを読む暇もないほどの戦い



学生諸君

こまめに頑張りましょう(笑)キャー鉛筆本上昇



 

8月11日の記事

カテゴリー

夏ですね~

暑いですね~

怖いな~怖いな~

どうも、イト川淳二です


みなさん久しぶりですね

どこにいってたんですか?(笑)



ホント、だいぶ久しぶりですが、そこには触れずに進めていこうと思っていますので悪しからずひみつ

先日こんな大会が行われていましたが皆さんご存知ですか? ↓↓


※大会ポスター


※大会レセプションの様子

昨年からはじまった磐田国際大会。
海外からは、韓国(テドン小)、中国(杭州緑上)、タイ(ブリーラム)が参戦。
国内からは横浜Fマリノス、浦和レッズ、東京ヴェルディ、名古屋グランパス、静岡県トレセン、静岡県西部トレセン等々と県内外のトップチームが集結しました。(結果は大会HPに載っています)

その静岡県西部トレセンには掛川JFC89の戸塚琉唯くんが参加。

試合ではビッグセーブもあり、チームの勝利に貢献しましたニコニコ上昇

また、この経験を生かして頑張ってもらいたいですね~くす玉




 

空前絶後のぉ~超絶怒涛のぉ~1か月!

カテゴリー

みなさんこんにちは。

朝は毎日缶コーヒー。
缶ズです。

書こう書こうとは思っていました。はい。ただ、書きませんでした。
どうもすみません。

このブログの更新をサボっていた間、色々ありました。
89卒団遠征、掛川JFCフェスティバル、卒団式、そして2017年度のU12リーグが4月2日からスタート。

わぉ

いっぱいあったね(笑)

(ちなみにリーグ戦は89チームはvs白羽6-2、vsアレグリア9-0で2勝。89セカンドチームはvsアレグリア4-5、vs袋井西0-11で2敗でした)


そんな1カ月。その一部です↓

89卒団遠征。長スパ前にて。↓


89卒団遠征。三重県のチームとトレーニングマッチ。↓


大食いチャンピオン粕〇君。13段に挑戦中。↓


世界新記録達成。応援に来ていた友人たちと記念撮影。↓


掛Jフェスティバル。↓※個人的には過去最大規模のフェスティバルになったとおもいます。たくさんのご来場ありがとうございました。


卒団式。↓


卒団式。↓


(※その他の写真はHPにあるので見てみてください☆)

ほんの1か月前には89の卒団遠征に行っていたはずですが、遠い昔の記憶・・・。
それぐらい中身の濃い1か月間だった・・・。

毎年のことではありますが、怒涛のような1か月が過ぎ去りました。
ただ、どのイベントも無事終えることができましたので、ホント、みなさんに感謝です。


フェスティバルでつま恋に転がっていた、1つの小さなサッカーボール。
この小さなボールから全ては始まって、今年(2016年度)もたくさんの出会い、感動、思い出をもらうことができたんだとふと思いました。

2016年の自分に負けないよう、
2017年もガンバリマス!!!!


 

89会場 5年生 高洲南招待大会~U12リーグ

カテゴリー

みなさんこんにちは。

キングではない方のカズです。
「外れるのはカズ、伊藤カズ。」(by岡〇監督)

ブログの更新をせずにすみません。
待ちに待ってた方も多いのではないでしょうか。
個人的に、「早く更新しろ!毎日チェックしてるんだゾ!」といったツンデレな意見もいただいたのでまた更新します。

少し前になりますが、2月25,26日で89会場5年生と高洲南招待大会に参加してきました。
当日は多くの応援を頂き、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

予選リーグ
vs高洲南(藤枝) 0-1
vsさなる(浜松)  1-3
vs西が丘(三重) 3-3
vs金石(石川)  1-1
vs西尾(愛知)  1-0
予選リーグ5位

5,6位・順位決定戦
vs金石 0-3

総合順位 6チーム中6位

土日の2日間で行われた今大会。
残念ながら結果は最下位でした。

ただ、内容は収穫もあり有意義なものとなりました。
大会前からボールポゼッションを高めようとボール回しを中心にトレーニングを行ってきました。
なので、試合ではボールを大事に扱い、サイドチェンジをすることもありスムーズにボールが移動するシーンも見られました。
課題としてはそのスムーズに動いたボールをどうやって前に運んでいくのか、というとこだと思います。



いよいよ4月からはU12リーグも始まってきます。
先日、U12リーグの抽選会がありました。
なんと、89チーム、89セカンドチームは同組になりました。
掛Jダービーならぬ89ダービーも今から楽しみです。試合会場はスギノマシンか掛二小かな(笑)
前期の予選リーグ9チーム(89、89セカンド、レゾン袋井、テンマ、アレグリア、白羽、菊川、磐田ポーラスター、袋井西)中、上位2チームに入れば、後期は全日少県大会の切符をかけた決勝リーグで戦うことができます。
もちろん、勝つこと、結果だけがすべてではありませんが、やるからには勝負にこだわりたいですね。


明日からは6年生の卒業遠征。みんな、風邪には気を付けて楽しんでいこう~